トップ > モデリング > メッシュの加工 >
面取り

  

角を削って丸める

エディットモードで、角を削って丸める機能が『面取り』です。 面取りで、選択中の辺の角を丸めて細分化することができます

  
『面取り』の英語表記は Bevel です。
頂点選択モード ○ 利用可
辺選択モード ○ 利用可
面選択モード ○ 利用可

面取りの手順

エディットモードで、面取りする辺を選択し、キーボードのCTRL + Bを押します。

選択中の辺が面取りされ、さらに面取り量(Offset)を調整可能な状態になります。 マウスカーソルを加工中心点から離れるように動かすと面取り量が増え、加工中心点に近づくように動かすと面取り量が減ります。

なお、マウスのホイール(マウスのホイール)の上回転・下回転で丸めの段数を増加・減少することができます。

面取り量と段数を調整したらマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)を押して確定します(またはキーボードのEnterキーを押します)。

頂点選択モードでの面取り
頂点選択モードでの面取り

上図のように頂点選択モードでは、選択中の辺が面取りされます。

  
右下の頂点は、辺を構成していないため処理の対象外となっています。
  
マウスのホイール(マウスのホイール)を上回転させて段数を5にしています。
辺選択モードでの面取り
辺選択モードでの面取り

上図のように辺選択モードでは、選択中の辺が面取りされます。

  
マウスのホイール(マウスのホイール)を上回転させて段数を5にしています。
面選択モードでの面取り
面選択モードでの面取り

上図のように面選択モードでは、選択中の面が構成する辺が面取りされます。

  
マウスのホイール(マウスのホイール)を回転して段数を5にしています。

面取りの正確な調整

すでに説明した移動・回転・拡大縮小では、CTRLキーの押し下げで適用量を補正することができました。 具体的には、グリッド単位での移動、5度単位での回転、グリッドの1/10単位での拡大縮小を行うことができました。

しかし、面取りでは、加工中のCTRLキーの押し下げは意味を持ちません

そのため、CTRLキーを押しても、面取り量を正確に調整することはできません。 正確に面取り量を調整するにはパネル上やキーボードから数値を直接入力する必要があります。

ここでは、パネル上やキーボードから数値を直接入力して正確に面取り量を調整する手順を説明します。 なお、以下の例で使用するメッシュは、立方体のメッシュです。

1. 立方体のメッシュ
1. 立方体のメッシュ

上図のように起動直後に作成される立方体を使用します。

まず、3D Viewウィンドウ上でキーボードのTを押してツールシェルフを表示します

2. ツールシェルフを表示する画像を拡大する
2. ツールシェルフを表示する

上図のようにツールシェルフが表示されます。

次に、右面を選択します。 右面の選択は、頂点選択モードでも辺選択モードでも面選択モードでも構いませんが、ここでは頂点選択モードで選択するものとして説明します。

3. 面の選択
3. 面の選択

上図のように右面を頂点選択モードで選択します。

続いて、面取りを開始します。 キーボードのCTRL + Bを押します。

4. 面取りの開始
4. 面取りの開始

上図のように面取りが開始されます。

面取り量を調整可能な状態になりますが、ここでは正確な調整は行いません。 任意の面取り量に調整したらマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)を押して確定します(またはキーボードのEnterキーを押します)。

5. 面取りの完了
5. 面取りの完了

上図のように選択中の辺が丸められます。 また、ツールシェルフの下部にBevelパネルが表示されています

Bevelパネルの各項目で、面取りの調整を行うことができます。 Amount Typeが面取り量の計算方法で、標準でOffsetが選択されています。 Amountが面取り量の指定で、標準ではOffsetで指定します。 Segmentsが段数の指定で、Profileが丸みの指定です。 Profileは、0.25で直線的になり、それより大きな値が指定されると徐々に丸くなり、それより小さな値が指定されると徐々に窪みます。

では、面取り量を正確に調整しましょう。 また、段数も5段にします。 BevelパネルのAmountを 0.5 に、Segmentsを 5 に設定します。

6. 面取りの調整
6. 面取りの調整

上図のように面取り量を面の中心までの半分に、段数を5段に調整することができました。

続いて、キーボードからの数値入力について説明します。 キーボードのCTRL + Zを押して、面取りを取り消してください。

7. 取り消された面取り
7. 取り消された面取り

上図のように面取りが取り消されます。

再度、面取りを開始します。 キーボードのCTRL + Bを押します。

8. 面取りの開始
8. 面取りの開始

上図のように面取りが開始されます。

面取り量を調整可能な状態になりますので、ここでキーボードから面取り量を入力します。 キーボードから 0.8 と入力し、マウスの左ボタン(マウスの左ボタン)を押して確定します(キーボードのEnterキーでも確定できます)。

9. 面取りの完了
9. 面取りの完了

上図のように面取り量を、面の中心までの80%に調整することができました。 また、BevelパネルのAmountにも0.8が反映されています

頂点の面取り

面取りは、辺だけではなく頂点に対しても実施することができます。 なお、頂点を面取りする方法は2通りあります。

1つ目がBevelパネルで指定する方法です。 BevelパネルのVertex onlyチェックボックスをチェックすることで、頂点を面取りすることができます。

頂点の面取り
頂点の面取り

上図のように辺ではなく頂点が面取りされます

2つ目が専用のホットキーを使う方法です。 キーボードのCTRL + Bではなく、CTRL + SHIFT + Bを押すことで、頂点の面取りが有効な状態で面取りを開始することができます。

面取り量の計算方法について

面取り量の計算方法は、BevelパネルにあるAmount Typeで指定します。 Amount Typeには、Offset・Width・Depth・Percentの4通りがあります。

それぞれの計算方法は以下の通りです。

Offset

 

実施元の辺から実施後の丸めの両端までの距離(上図の赤線)を指定します。

Width

 

実施後の丸めの幅(上図の赤線)を指定します。

Depth

 

実施元の辺から実施後の丸めの中心までの距離(上図の赤線)を指定します。

Percent

 

実施元の辺と垂直な辺(上図の赤線)に対する割合をパーセントでを指定します。

  

Bevelパネルの項目について

Bevelパネルの未説明の項目について解説します。 それぞれの項目の意味は以下の通りです。

Material

面取りによって新しく作成される面に割り当てるマテリアルを、マテリアルスロット番号で指定します。 -1が指定された場合は、隣接する面のマテリアルと同じものが割り当てられます

  

まとめ

エディットモードで、キーボードのCTRL + Bを押すことで、選択中の辺の角を丸めて細分化することができます。 なお、キーボードのCTRL + SHIFT + Bを押すことで、選択中の頂点の角を丸めて細分化することができます。

操作/コマンド 説明
CTRL + B 選択中の辺の角を丸めて細分化する
CTRL + SHIFT + B 選択中の頂点の角を丸めて細分化する
 
メニュー