トップ > モデリング > モデリング支援 >
3D Viewウィンドウ上に下絵を表示させる

  

モデリングやテクスチャペイントのために下絵を読み込む

モデリングを行う際には、下絵を用意したほうが効率よく作業が行えます。 3D Viewウィンドウ上に下絵を表示し、その形に沿うようにモデリングするという方法です

下絵
下絵

また、Blenderでテクスチャペイントを行うなら、テクスチャペイントのために下絵を表示するという使い方もあります。 同じく3D Viewウィンドウ上に下絵を表示し、それに合わせて3次元ペイントを行います

下絵の準備

モデリングの対象が身近なものなら、自分で写真を撮って下絵にします。 身近ではないものなら、ネット上で営利目的での利用が許可されている写真や画像を探しましょう

できれば三面図を用意する

下絵は、視点が正面図・側面図・上面図の位置にある時にだけ表示されます。 そのため、用意する下絵は、正面図用、側面図用、上面図用の3枚が揃っているのが理想です

自分で写真を撮るなら3枚揃えましょう。 ネット上で探すなら、できれば3枚揃っているものを探します。

ネットで探す場合は、上面図が無いかもしれません。 正面図と側面図に比べれば、上面図の重要度は下がりますので、その場合には上面図は諦めましょう。

下絵の大きさと中心位置を揃える

下絵の大きさは揃えておきましょう。 自分で写真を撮るなら、同じ距離から同じ焦点距離で撮影します。 ネットから入手した場合で、正面図・側面図・上面図で大きさが異なる場合は、GIMPなどの画像処理ソフトウェアを使って大きさを揃えておきましょう

また、下絵の中心位置もできるだけ揃えましょう。 対象物が左右対称であれば、中心をしっかり揃えておきます。

正面図・側面図・上面図の平行投影でしか使えない

下絵は3D Viewウィンドウ上に表示されますが、表示されるのは正面図・側面図・上面図の位置に視点があり、かつ、投影方法が平行投影になっている時だけです

視点が他の位置に移動したり、投影方法が透視投影に切り替わると、下絵は表示されなくなります。

  

下絵を使ってみよう

では、実際に3D Viewウィンドウ上に下絵を表示させてみましょう。 新規ファイルを開いた状態から説明を始めますので、トップバーのプルダウンメニューの"File" -> "New" を実行してください。

まずは、下絵を用意します。 今回は、イノシシの画像を正面図・側面図・上面図用に3枚用意しました。

1. 下絵の画像
1. 下絵の画像

上図のように正面図・側面図・上面図の3枚を準備します。 最低でも、正面図と側面図だけは用意しましょう。

次に、3D Viewウィンドウのプロパティシェルフを開きます。 3D Viewウィンドウ上でキーボードのNを押します

2. プロパティシェルフ画像を拡大する
2. プロパティシェルフ

上図のように3D Viewウィンドウのプロパティシェルフが開きます。

続いて、下絵の機能を有効にします。

3. Background Imageをオンにする
3. Background Imageをオンにする

上図のようにBackground Imageパネルにある同名のチェックボックスをオンにします。

次に、下絵の画像を1枚ずつ取り込みます。 まずは、正面図用の下絵を取り込みましょう。

4. Add Imgeボタン
4. Add Imgeボタン

上図のようにBackground Imageパネルにある[Add Image]ボタンを押します。

5. 画像の操作部
5. 画像の操作部

上図のようにBackground Imageパネルに画像の操作部が追加されます。 ただし、この段階では画像は画像ファイルとは結びついていません

では、画像を画像ファイルから取り込みましょう。

6. AxisにFrontを選択し、[Open]ボタンを押す
6. AxisにFrontを選択し、[Open]ボタンを押す

上図のようにBackground ImageパネルのAxisにFrontを選択し、イメージ読み込みボタン(イメージ読み込みボタン)を押します。

  
正面図用の画像であるためFrontを選択しました。
7. File Browserウィンドウ画像を拡大する
7. File Browserウィンドウ

上図のようにFile Browserウィンドウが表示されますので、用意した画像ファイルを選択して、[Open Image]ボタン([Open Image]ボタン)を押します。

8. 画像の操作部が拡張される
8. 画像の操作部が拡張される

上図のように画像の操作部が拡張されます。

  
画像の操作部にある設定項目の意味は最後に紹介します。

では、下絵を見てみましょう。 キーボードのテンキーの1を押して正面図の位置に視点を移動します

9. 正面図
9. 正面図

上図のように視点が正面図の位置に移動します。 ただし、下絵は表示されていません

理由は、投影方法が透視投影になっているためです。 では、キーボードのテンキーの5を押して平行投影に切り替えましょう

10. 平行投影
10. 平行投影

上図のように下絵が表示されます。

続いて、側面図も表示させます。

11. Add Imgeボタン
11. Add Imgeボタン

上図のようにBackground Imageパネルにある[Add Image]ボタンを押します。

画像の操作部が追加されますので、正面図と同様の手順で画像を取り込みます。

12. AxisにRight(またはLeft)を選択する
12. AxisにRight(またはLeft)を選択する

上図のようにAxisにはRight(または、Left)を選択します

では、取り込んだ側面図を表示させてみましょう。 キーボードのテンキーの3を押して側面図の位置に視点を移動します

13. 側面図
13. 側面図

上図のように視点が側面図の位置に移動し、取り込んだ下絵が表示されます。

最後に、上面図を取り込みます。

14. AxisにTopを選択する
14. AxisにTopを選択する

上図のようにAxisにはTopを選択します。

では、視点を上面図の位置に切り替えましょう。 キーボードのテンキーの7を押します

15. 上面図
15. 上面図

上図のように視点が上面図の位置に移動します。 取り込んだ下絵が表示されます。

画像の操作部にある設定項目の意味

最後に、画像の操作部にある設定項目の意味を解説します。

設定項目 意味 詳細
Opacity 不透明度 下絵の不透明度を指定する
0.0で下絵が見えなくなり、1.0で完全な状態で表示される
Back | Front 前面背面 下絵をメッシュより奥に配置するか手前に配置するかを選択する
X, Y 配置位置の補正 画像をX方向とY方向に移動させる量を指定する
※下絵の画像の中心がずれている場合の補正
Size 表示サイズ 下絵の表示倍率
  

まとめ

3D Viewウィンドウ上に下絵を表示することができます。 下絵は、正面図用、側面図用、上面図用の3枚をできるだけ揃えましょう。

また、下絵の大きさと中心位置は事前に揃えておきましょう。

なお、下絵は、平行投影で正面図・側面図・上面図の位置に視点がある時にしか表示されません。 視点を移動させたり、投影方法を透視投影に切り替えると下絵は表示されなくなります。

メニュー