トップ > 簡単なアニメーション3DCGの制作 > 変形しない簡単なアニメーションの制作 >
マテリアル設定によるアニメーション

  

マテリアル設定を変えて変化をつける

マテリアル設定を変えて変化をつける簡単なアニメーションを制作します。

なお、今回はマテリアル設定の拡散反射色を変更します

制作するアニメーション

制作するアニメーションは、立方体の拡散反射色が白色から赤色、さらに青色に変化するというもので、フレーム数は100とします。 1フレーム目は白色、50フレーム目は赤色、100フレーム目は青色とします。

制作例 - マテリアル設定によるアニメーション -

作業の概要

特定のフレームに拡散反射色の設定をアニメーション情報として記録していきます。 『1フレーム目は白色の拡散反射色』、『50フレーム目は赤色の拡散反射色』というように、拡散反射色の設定を記録していきます。

  
Blenderでは、フレームに設定するアニメーションのための情報はキーフレームと呼ばれます。 これから実施する作業を正確に表現すれば、『特定のフレームに拡散反射色のキーフレームを登録する』となります。
  
これ以降は、アニメーションのための情報を記録していくことを『キーフレームを登録する』と表現します。

なお、簡単なアニメーション3DCGの制作 > アニメーションの概要で説明したように、Blenderはフレーム間の変化を補間します。 今回の例では、1フレーム目、50フレーム目、100フレーム目のみにキーフレームを登録しますが、それ以外のフレームは自動的に補間されます

アニメーションをつける

では、実際にアニメーションを制作しましょう。

Blenderの新規ファイルを元にしてアニメーションを制作します。 画面上部のプルダウンメニューの"File" -> "New"を実行して新規ファイルを開きましょう。

  
"OK?"というタイトルのメニューが表示されますので、"Reload Start-Up File"を実行します(またはキーボードのEnterキーを押します)。

1フレーム目のキーフレームを登録する

では、1フレーム目のキーフレームを登録しましょう。 1フレーム目は、白色の拡散反射色をキーフレームとして登録します。

まず、フレームを選択します。 これから1フレーム目での作業を行いますので、対象フレームを1にする必要があります。

フレームの選択は、Timelineウィンドウのヘッダに配置されている、対象フレーム数値欄(対象フレーム数値欄)から行います(初期状態では1になっています)。

1. 対象フレームを1にする
1. 対象フレームを1にする

上図のように対象フレームを1にします。

  
キーボード操作でもフレームを進めたり、戻したりすることができます。 キーボードの→で次のフレームに、←で前のフレームに移動します。

続いて、キーフレームを登録します。 モードは、オブジェクトモードでもエディットモードでも構いませんが、ここではオブジェクトモードで作業を行います。 3D Viewウィンドウのモード選択リスト(モード選択リスト)がObject Mode(オブジェクトモード)になっているかを確認し、なっていなければオブジェクトモードに切り替えます。 また、立方体が選択されていない場合は選択してください。

  
マテリアルはメッシュ単位に管理されますので、対象となるメッシュが選択されている必要があります。
2. マテリアルパネル切替ボタンを押す
2. マテリアルパネル切替ボタンを押す

上図のように立方体を選択していることを確認し、Propertiesウィンドウのマテリアルパネル切替ボタン(マテリアルパネル切替ボタン)を押します。

続いて、設定を変更するマテリアルを選択します。 マテリアルスロットの一覧から対象のマテリアルを選択します。

3. マテリアルを選択
3. マテリアルを選択

上図のようにマテリアルを選択します。

  
今回の例ではBlenderの新規ファイルを利用していますので、マテリアルは1つしかありません。 そのため、マテリアルは自動的に選択状態になっており、手作業でマテリアルを選択する必要はありません。
  
メッシュが複数のマテリアルを持っている場合のみ、対象のマテリアルを選択する作業が必要となります。

では、拡散反射色の変更を行います。 拡散反射色の変更は、Diffuseパネルにあるカラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)で実施します。 カラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の上でマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)を押すとカラーピッカーが開きます

カラーピッカー
カラーピッカー

[RGB]ボタン([RGB]ボタン)をオンにし、R(R)、G(G)、B(B)をそれぞれ右端まで動かします。

  
各スライダは0.0から1.0までの範囲の値を持つことができ、右端は1.0です。
4. 拡散反射色を白色に変更
4. 拡散反射色を白色に変更

上図のように拡散反射色を白色に変更します。

では、キーフレームを登録します。 Diffuseパネルにあるカラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の上でマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)を押します。

5. 1フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録
5. 1フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録

上図のようにメニューが表示されますので、"Insert Keyframe"を実行します。

  
今は使用しませんが、同メニューにある"Delete Keyframe"でキーフレームを削除することができます(選択中のデータ項目の現フレームのキーフレームが対象)。

これで、1フレーム目に立方体の拡散反射色のキーフレームが登録されました。 キーフレームが登録されたかどうかは、カラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の枠の色で判断することができます。

6. キーフレームが登録されていると黄色の枠で囲まれる
6. キーフレームが登録されていると黄色の枠で囲まれる

上図のようにキーフレームが登録されると黄色の枠で囲まれます

  
黄色の枠は、このデータ項目のキーフレームが現在のフレームに登録されていることを表しています。
  
カラーフィールドの場合は黄色の枠ですが、他のデータ項目では黄色の背景で表現されます。

50フレーム目のキーフレームを登録する

続いて、50フレーム目のキーフレームを登録します。 50フレーム目は、赤色の拡散反射色をキーフレームとして登録します。

ただし、拡散反射色の変更はまだ行わないでください。 現在は、1フレーム目が選択されていますので、まずは対象フレームを50にします

  
先にフレームを変更するのは、拡散反射色の変更を行った後にフレームを切り替えると拡散反射色が白色に戻ってしまうためです。 現時点では、1フレーム目にしかキーフレームは登録されていません。 そのため、Blenderの自動的な補間の結果によって、2フレーム目以降は1フレーム目と同じ拡散反射色がキーフレームとして適用されることになります。 それにより、50フレーム目に切り替えたと同時に拡散反射色が白色に戻ります。

対象フレームを50に変更したら、ここで、カラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)に注目してください

7. 他のフレームにキーフレームが登録されていると緑色の枠で囲まれる
7. 他のフレームにキーフレームが登録されていると緑色の枠で囲まれる

上図のようにカラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の枠の色が、黄色から緑色に変化しています。 緑色の枠は、このデータ項目のキーフレームが他のいずれかのフレームに登録されていることを表しています。

  
黄色の枠は、このデータ項目のキーフレームが現在のフレームに登録されていることを表しています。
  
緑色の枠は、このデータ項目のキーフレームが他のいずれかのフレームに登録されていることを表しています。
  
カラーフィールドの場合は緑色の枠ですが、他のデータ項目では緑色の背景で表現されます。

対象フレームが50になっていること確認し、拡散反射色を赤色に変更します。 カラーピッカーを開いて、R(R)を右端に、G(G)とB(B)を左端まで動かします。

8. 拡散反射色を赤色に変更
8. 拡散反射色を赤色に変更

上図のように拡散反射色を赤色に変更します。

では、キーフレームを登録します。 Diffuseパネルにあるカラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の上でマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)を押します。

9. 50フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録
9. 50フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録

上図のようにメニューが表示されますので、"Insert Keyframe"を実行します。

これで、50フレーム目にもキーフレームが登録されました。

100フレーム目のキーフレームを登録する

最後に、100フレーム目のキーフレームを登録します。 100フレーム目は、青色の拡散反射色をキーフレームとして登録します。

まずは、対象フレームを100に変更します

次に、拡散反射色を青色に変更します。 カラーピッカーを開いて、R(R)とG(G)を左端に、B(B)を右端まで動かします。

10. 拡散反射色を青色に変更
10. 拡散反射色を青色に変更

上図のように拡散反射色を青色に変更します。

では、キーフレームを登録します。 Diffuseパネルにあるカラーフィールド(拡散反射色カラーフィールド)の上でマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)を押します。

11. 100フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録
11. 100フレーム目の拡散反射色のキーフレームを登録

上図のようにメニューが表示されますので、"Insert Keyframe"を実行します。

これで、100フレーム目にもキーフレームが登録されました。

Timelineウィンドウの変化

ここで、Timelineウィンドウに注目してください

12. Timelineウィンドウの黄色の縦線
12. Timelineウィンドウの黄色の縦線

上図のようにTimelineウィンドウに黄色の縦線が表示されています。 この縦線は、その位置にキーフレームが登録されていることを表しています。 下部にある目盛りから、1フレーム目、50フレーム目、100フレーム目にキーフレームが登録されていることがわかります。

  
Timelineウィンドウの緑色の縦線は現在のフレームを表しています。

アニメーション出力

これまでの作業で、1フレーム目、50フレーム目、100フレーム目にキーフレームが登録されました。 次に、フレームの再生範囲と出力形式の設定を行なって、実際にアニメーションを出力します

フレームの再生範囲を設定する

まずは、フレームの再生範囲を設定します。 初期状態では1フレーム目から250フレーム目が再生範囲に設定されていますので、これを修正し、1フレーム目から100フレーム目が再生されるようにします。

1. レンダーパネル切替ボタンを押す
1. レンダーパネル切替ボタンを押す

上図のようにPropertiesウィンドウのレンダーパネル切替ボタン(レンダーパネル切替ボタン)を押します。

続いて、DimensionsパネルにあるFrame Range:のStart Frame、End Frameでフレームの再生範囲を指定します。

2. フレームの再生範囲の設定
2. フレームの再生範囲の設定

上図のようにフレームの再生範囲が1から100になるように設定します。

出力形式を設定する

続いて、アニメーションの出力形式を設定します。 簡単なアニメーション3DCGの制作 > アニメーションの概要で説明したように、Blenderで制作したアニメーションは動画としても、1コマごとの静止画としても出力することができます。 ここでは、動画を出力するものとして説明を行います。

まず、DimensionsパネルにあるResolution:のX、Yおよび%で解像度を指定します。 初期状態では解像度がFull HD(1920 x 1080)の50%、つまり、960 x 540で出力されます。 解像度を変更する必要があれば、これらを変更します。

3. 解像度を設定
3. 解像度を設定

上図のように解像度を設定します(上図は初期状態のままです)。

次に、Outputパネルの出力ファイル欄(出力ファイル欄)で出力ファイル名、または、出力フォルダ名を指定します。

  
ファイル名を指定することも、フォルダ名を指定することもできます。
  
ファイル名を指定した場合は "mymovie-0001-0100.avi" のように、指定したファイル名に開始フレームと終了フレームを表す数字が付加されたファイル名で出力されます。
  
フォルダ名を指定した場合は "0001-0100.avi" のような開始フレームと終了フレームを表す数字のみのファイル名で出力されます。

初期状態ではC:\tmpフォルダが指定されていますが、それでは使い勝手が悪いのでデスクトップ等に変更します。

4. 出力先フォルダの指定
4. 出力先フォルダの指定

上図のように出力先フォルダをデスクトップに変更します。

最後に、同じくOutputパネルのイメージ形式選択リスト(イメージ形式選択リスト)で"H.264"を選択します。

5. イメージ形式の変更
5. イメージ形式の変更

上図のようにイメージ形式を "H.264" に変更します。

  
"H.264" は動画圧縮規格の1つです。

アニメーションのプレビュー

実際にアニメーションをファイルに出力する前に、3D Viewウィンドウ上でプレビュー表示してみましょう。 簡易的な表示ですが、狙ったアニメーションになっているかを確認することができます。

3D Viewウィンドウ上でアニメーションを再生するには、キーボードのALT + Aを押します。 設定した再生範囲内のフレームが3D Viewウィンドウ上でアニメーションが再生されます。

  
再度、キーボードのALT + Aを押すと、アニメーションの再生が停止します。
  
キーボードのESCを押すことでもアニメーションの再生を停止することができます。
  
キーボードのALT + SHIFT + Aを押すことで、アニメーションを逆再生することができます。

アニメーションのレンダリング

いよいよ、レンダリングを行います。 Propertiesウィンドウのレンダーパネル切替ボタン(レンダーパネル切替ボタン)を押します。

続けて、Renderパネルの[Animation]ボタン([Animation]ボタン)を押してアニメーションのレンダリングを開始します。

  
キーボードのCTRL + F12を押すことで、どのウィンドウからでも、またどのモードからでもレンダリングを開始することができます。

レンダリングにはしばらく時間がかかりますので、辛抱強く待ってください。 なお、レンダリングウィンドウの左上にある"Frame:99"の数字部分がレンダリング済みのフレーム番号です。

レンダリングが最終フレームまで達したら(左上のFrame:が100になったら)、キーボードのESCを押してレンダリングウィンドウを閉じます。

アニメーションの再生

Outputパネルの出力ファイル欄(出力ファイル欄)で指定したフォルダ(例:デスクトップ)に動画が出力されているはずです。 ファイル名は、0001-0100.aviのように開始フレームと終了フレームが含まれるファイル名になっています。

出力された動画ファイルを、お好きな動画再生ソフトで再生してみましょう。

  
VLC Media Playerであれば、今回出力した "H.264" 形式のAVIファイルを再生することができます。

制作例

以下は制作例です。 記事の最初に紹介したものと同じ映像です。

制作例 - マテリアル設定によるアニメーション -
  

補足しておきたいこと

この記事で実施したアニメーション制作の作業に関してもう少し補足しておきます。

各データ項目のキーフレームはホットキーでも登録できる

この記事では、拡散反射色などのデータ項目のキーフレームを、マウスの右ボタン(マウスの右ボタン)を押すことで表示されるメニューから登録しました。

実は、データ項目のキーフレームは、キーボード操作でも登録することができます。 データ項目の上にマウスカーソルを置いた状態でキーボードの I (アイ)を押すとキーフレームが登録されます。

  
キーボードのALT + I (アイ)を押すことでキーフレームを削除することができます(選択中のデータ項目の現フレームのキーフレームが対象)。
  

まとめ

Blenderでは、アニメーションのための情報を記録することを『キーフレームを登録する』と表現します。

Timelineウィンドウで対象フレームを指定し、動きや変化をつけてからキーフレームを登録します。 拡散反射色などのデータ項目をマウスの右ボタン(マウスの右ボタン)で押すことで表示されるメニューから"Insert Keyfram"を実行することでキーフレームを登録することができます。

キーフレームが登録されているデータ項目は、枠(または背景)の色が変化します。 現在のフレームにキーフレームが登録されている場合は黄色に、他のフレームにキーフレームが登録されている場合は緑色に変化します。 また、登録されたキーフレームはTimelineウィンドウで黄色の線として表示されます。

キーフレームの登録を終えたら、フレームの再生範囲とアニメーションの出力形式を設定します。 まず、Dimensionsパネルでフレームの再生範囲を設定し、次にDimensionsパネルとOutputパネルでアニメーションの出力形式(解像度、出力ファイル名、イメージ形式)を設定します。

キーボードのALT + Aを押すことで、3D Viewウィンドウ上でアニメーションを再生することができます。

操作/コマンド 説明
ALT + A 3D Viewウィンドウ上でアニメーションを再生する
(再度押すと再生を終了する)
ALT + SHIFT + A 3D Viewウィンドウ上でアニメーションを逆再生する
(再度押すと再生を終了する)

キーボードのCTRL + F12を押すとアニメーションのレンダリングが開始されます。

操作/コマンド 説明
CTRL + F12 アニメーションのレンダリング
 
メニュー